EVENTイベント
EVENT SCHEDULE開催予定のイベント
- 経営12カ条勉強会
経営12カ条勉強会 特別勉強会
- 日時
- 講師
-
未定
- 場所
- 盛心塾東京イナモリホール
EVENT REPORTイベントレポート2025
2025.10.8 月例会
10月8日、月例会が開催されました。 いつもの雅叙園東京から東京プリンスホテルに会場を移しての開催です。 本月例会は2026年5月9日(土)に開催される「心を高める 経営を伸ばす」東日本ブロック大会において、盛心塾東京を代表して経営体験発表をする塾生を決定する予選と位置付けられており、株式会社コミ―・小宮山哲塾生、渡辺産業株式会社・渡辺悠太塾生、株式会社フジドリームエアラインズ・本田俊介塾生の3名にご発表頂きました。 小宮山塾生は、父親から会社を引き継ぐも、数字を全く見ていない経営に驚き、経理を改革、また、数年越しのダイレクトメール営業によって航空会社からの受注を獲得、大手企業が入り込まない市場向けに独自商品を開発する等、稲盛哲学の実践により、高収益企業へと変革させました。 渡辺塾生は、祖父が創業した会社を父親から引き継いだ三代目。引き継いだ直後にコロナ禍に見舞われ、さらに主要顧客からの不当な取引停止もあって、大変苦しい中で盛心塾東京に入塾されました。業績の悪化から従業員の退職が相次ぐ中で、「それでも理念が大切」と社内勉強会を重ね、業績を回復させて行き、戻って来た従業員もいるそうです。 本田塾生はJAL再生時に執行役員として稲盛会長からの薫陶を受け、赤字続きだったグループ会社・ジェイエア株式会社の代表取締役に就任されたところからお話しいただきました。従業員との対話を重ねる中で「結果責任は私がとるから、遂行責任を全うしてくれ」との言葉で社員を動かし、見事に赤字から脱却されました。志半ばとも感じられる状態で、現在はフジドリームエアラインズ株式会社の代表取締役に就任しておりますが、それについては「第三幕へ続く」とのことでした。 3名とも発表内容が素晴らしく、質疑応答では質問が途切れることはありませんでした。 次回は11月12日(水)18:00~、同じ東京プリンスホテルで開催いたします。8億円の会社を父親から引き継ぎ80億円の会社に成長させた北大阪塾の片山淳一郎塾生の発表です。お楽しみに。


2025.9.10 月例会
目黒雅叙園にて総会&体験発表会が開催されました。 開会の挨拶では、代表世話人の山田さんがご挨拶されました。 引き続いて行われた体験発表会では、盛心塾神戸、株式会社山忠商会、山下尚高さんより『人は運命的な出会いにより、人生は好転する』と題し、学びある発表をしていただきました。 養子になり祖父の会社を継いできたが、様々な困難により、怒りを力にして生きてきました。会社は成長するものの、与信管理の甘さから2億の不渡りを起こしたり、土地購入トラブルにあったり、様々な困難がふりかかります。その結果、体も心もぼろぼろになりましたが、助けてくれた盛和塾生や、心配してくれている従業員の姿を見て、心からみんなのために働きたいと感じ、そこから少しずつ人生は好転し始めたそうです。 強烈な願望を心にいだき、今後どうしたいかを明確に描き、ホームページを作り、今では全国からネットでのレンタル受注に繋がったり、フィロソフィを作り、従業員とベクトルを合わせてきたり、強烈な願望を持ち続けてきたことで、会社の業績がよくなってきました。 現在はエネルギーの源は以前の怒りから感謝と喜びに変わってきたそうです。 大変学びの多い勉強会になりました。 次回の月例会から場所と時間変わります。 場所:東京プリンスホテル 〒105-8563港区芝公園3-3-1 ☎03-5400-1121 時間:18:00~












2025.6.11 月例会
6月11日(水)に雅叙園東京に於いて6月度月例会が開催されました。 今回は株式会社宮古島の雪塩 代表取締役 西里長治塾生による経営体験発表会でした。世界大会でも発表された西里さんの発表はコロナ禍に売上が半減したのちに、飛躍的な成長を遂げられていて大変刺激を頂ける内容でした。 28億あった売上が半減したコロナ禍では、思い切った経費削減を実施され、東京の拠点も撤退、退職勧奨もご決断され222名いた社員が半減したとのことですが、塾長の不景気の際の教えを実践して環境整備や社内勉強会を活性化し、給与のアップを経営重点項目に設定されたとの話はとても参考になりました。 その成果がコロナ後の飛躍につながることとなり、お土産用お菓子が大ヒットし売上51億、経常利益率34%を達成され、更に人口5万人足らずの沖縄県宮古島で100億企業を目指すと宣言されていた姿は大きな勇気を頂きました。 発表後の質疑応答も熱のこもったやりとりがあり、参加者も遠くはカリフォルニアから、また、埼玉、横浜、福岡 山梨など他塾からの参加も多く、総勢70名で盛大に開催されました。 7月は5日、6日に東日本合同勉強会が開催されますので、皆さまのご参加おまちしております。




















2025.4.9 月例会
4月9日(水)、雅叙園東京にて月例会が開催されました。 今回は、京セラコミュニケーションシステム株式会社様(以下KCCS様)にご協力いただき「全員参加経営を目指す勉強会 ~アメーバ経営で本当に目指すもの~」と題して、KCCSコンサルティング事業部アメーバ経営コンサルティング部副部長一ノ瀬雄介様にご講演頂きました。 事前準備として塾生企業5社の従業員全員に、KCCS様のサーベイに回答して頂き、その結果を分析して頂きました。一ノ瀬部長の講演と共に、それぞれの塾生から企業の概要や取り組み、サーベイの結果を踏まえた自社の状況などをお話しして頂きました。各企業とも、素晴らしい経営をされているおりますが、それぞれの新たな課題が明確になったと思います。参加した塾生もアメーバ経営についての学びが大変深まったのではないでしょうか。ご協力頂きました株式会社ベクトル・ジャパン改め株式会社Retax代表取締役安藤浩二塾生、デコボコベース株式会社代表取締役社長COO松井清貴塾生、渡辺産業株式会社代表取締役渡邉悠太塾生、押尾産業株式会社代表取締役社長佐藤正和塾生、株式会社シモウサ代表取締役 川上正伸塾生、ありがとうございました。 本サーベイにご興味を持たれた塾生がいらっしゃれば、事務局にお問い合わせいただければKCCS様の担当者とおつなぎ致します。 次回は6月11日は沖盛塾(旧盛和塾沖縄)の株式会社宮古島の雪塩・代表取締役 西里長治塾生にご発表頂きます。奮ってご参加いただきますようよろしくお願いします。
















2025.3.12 月例会 (東日本ブロック大会選考会)
3月12日(水)、雅叙園東京にて月例会が開催されました。今回は5月24日に開催される「心を高める 経営を伸ばす東日本ブロック大会」の予選となります。発表者して頂いた株式会社データビジネスサプライ専務取締役東郷裕明塾生、株式会社ナカムラ・コーポレーション代表取締役中村有司塾生、株式会社三和デンタル代表取締役社長大上徹塾生の3名から、勉強会参加者の投票によって東京塾に代表が決定します。 東郷裕明塾生は専務取締役で会社の代表は実兄です。兄弟で盛心塾に入っており、入塾してから売上40%増、経常利益率2.8倍、自己資本比率3.4倍と素晴らしい業績に至るまでを語ってくれました。 中村有司塾生は入塾後、あっという間に業績を伸ばし、経常利益率10%で1億円を達成されましたが、業界の変化により苦境に見舞われてしまいます。そこを、稲盛哲学の実践によって社員とともに地道な営業展開をし業績を維持、踏みとどまっているさまお話しいただきました。 大上徹塾生は投資ファンドからの事業継承で、盛和塾生の会社を引き継がれた、とてもレアケースな事例でした。事業継承してすぐにコロナ禍という苦境にもかかわらず、今期は賞与五ヶ月分支給、昨期・今期と5%のベースアップを行うなど素晴らしい業績を従業員と分かち合う姿勢を語って頂きました。 3名の発表者それぞれから、大いに学ぶことができる月例会でした。次回は4月9日、同じ雅叙園東京にて開催いたします。






2025.2.19 総会 株式会社アイリックコーポレーション 半澤勝広 塾生
2/19(水)ホテル雅叙園東京 にて総会&体験発表会が開催されました。 前半の総会では、2024年度の活動報告と2025年の世話人、予算案などが承認され、新しく筆頭代表世話人に選出された中村聡武塾生より挨拶がありました。 引き続いて行われた体験発表会では、フィロソフィ経営実践塾横浜、株式会社アイリックコーポレーション、半澤勝広 塾生の発表が行われました。 「小異を捨てて大同につく」と題し、学びある発表をしていただきました。 若い頃の苦難や営業についての学び、稲盛氏の教えなど、多くの学びをシェアしていただきました。「お客様への売り文句は損得より大義」「営業は間が重要」など、稲盛氏の学びを素直に実践してきた結果、会社が発展したそうです。 吸収合併される側で悩み、塾長との経営問答の中で『小異を捨てて大同につく』という意味を考え続け、現在では大きな利益を出しつつ、従業員が働きやすい環境作りを行っていらっしゃいます。 大変学びの多い勉強会になりました。 次回の月例会は3/12(水)18:30〜ホテル雅叙園東京 にて開催となります。









2024.11.13 月例会 株式会社かいけい村 代表取締役社長 村田忠嗣 塾生
11月13日(水)、目黒雅叙園にて月例会が開催されました。今回は株式会社かいけい村の代表取締役社長・村田忠嗣塾生による経営体験発表です。経営12カ条の「第10条 常に創造的な仕事をする」を中心にご発表頂きました。 村田塾生の第10条を実践するうえでの考え方を、塾長のお言葉を踏まえて論理的にわかりやすく解説していただきました。さらに、ご経験を踏まえて実践する方法まで具体的なお話もありました。 村田塾生の発表から、塾長や先輩塾生から多くの学びを受け、経営12カ条を血肉化されたことが強く感じられました。発表後の質問では、実践方法に関する詳細な質問が多く寄せられましたが、それぞれの質問に深い解説をいただきました。 次回の月例会は2025年1月25日(土)に株式会社日本航空様と合同で開催されます。






